Warning: Parameter 2 to wp_hide_post_Public::query_posts_join() expected to be a reference, value given in /home/dmado2/books.denshishoseki-mado.jp/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 286
書籍名: 遺言書・活用ガイド: ~ 相続トラブル防止!! ~ 家族信託・相続・後見シリーズ Kindle版
著者:柴崎 智哉
ASIN:B0755NHZC1
Kindle本の価格: ¥99
Off: ¥99 (100%)
無料キャンペーン期間: 2017-09-13から2017-09-20までの期間限定
[あらすじ] 相続が開始して不動産や預貯金の相続手続をするには、通常、相続人全員の実印と印鑑証明書が必要です。
相続人全員の協力が得られないときや、相続人のなかに認知症や行方不明の人がいると相続手続が滞ります。
私は、司法書士として不動産の相続登記(名義変更)の相談を受けたまわっておりますが、次のようなことをお伝えしなければならないケースがあります。
「相続人全員の実印と印鑑証明書がないとお客様名義への相続登記ができません。」
「お子さんがいらっしゃらないので、亡くなったご主人の兄弟も相続人になります。」
「前妻との間に子どもがいるのでは、その人も相続人になりますので、ハンコをもらってくるようです。」
「この自筆証書遺言はハンコが押してないので無効です。」
「認知症で判断能力がない場合は、成年後見人をつけて、成年後見人に遺産分割協議をしてもらうようです。」
「行方不明の相続人がいるのでは、家庭裁判所で不在者財産管理人を選んでもらうようです。」
上記の問題のほとんどは、生前に遺言書を作ってさえおけば防げたのです。
本書は、一般の方々を対象に、相続や遺言書について基本的なことを知ってもらって、将来のスムーズな相続手続を実現するためのきっかけになれればと思って執筆しました。
相続手続の際に、遺言書がなくて困ってしまうご家族を少しでも減らすことができましたら幸いです。
著者ページ:
今も無料ですか?ここをクリックして今すぐ確認・・・。
いかがでしたか?この本をお読みになってどのような感想を持っていますか?電子書籍の窓は格安や無料のキンドル本を見つけるだけではなく、ご自分が本を読んだ感想を共有できる場でもあります。みんなの読書感想文が集まれば、思いもよらなかったような読書体験ができるに違いありません。
是非、下の感想欄にあなたの読書感想文をお寄せ下さい。
感想をお書きになるにあたって: 電子書籍の窓は、読書感想文をシェアする場でもあります。あなたがお読みになった本の感想を是非シェアして下さい。他の読者の感想は参考になるだけでなく、ご自分の読書感想文をフェイスブックやツイッターでお友だちと交換することで読書ライフがさらに充実していきます。(ブログやお役立ち情報では、感想やご質問をお寄せ下さい。)